3,000万円代の新築マンションを購入するのに必要な諸費用の目安はいくら?

これから新築マンションの購入を検討される方は、いくら貯めればマンションを購入できるのか気になっていると思います。

しっかりと頭金を貯めてから計画的な購入をされる方もいれば、貯金は少ないけど、できるだけ早く購入したいという方もいるでしょう。

今回は、貯金が少なくても、できるだけ早く購入したい方向けの記事になります。

私は3,000万円代後半3LDKの新築マンションを購入したので、それに近い条件の物件をお探しの方にとっては参考にして頂ける内容になるかと思います。

頭金ゼロであれば貯金ゼロでも購入できるのか?

最近は頭金なしでフルローンでマンションを購入される方が多いです。

私もフルローンでマンションを購入しました。

では、頭金0円でフルローンを組めば資金0円でも新築マンションを購入できるかというと答えはNOです。

新築マンションを購入するためには、契約時に諸費用と呼ばれるお金がかかります。

家具はすべて今住んでいる部屋にあるものを使い、引っ越しも業者を使わず自分たちで行ったとしても、諸費用は必ず発生するので残念ながら貯金ゼロで家を買うことはできません。

新築マンションの購入には通常100万円以上の初期費用がかかる

新築マンションを購入すると頭金ゼロにしていたとしても、何かと初期費用がかかります。

初期費用にはどんなものがあるのか解説します。

諸費用という名の得体のしれない高額費用

実は一般人からしてみると一見、訳の分からないものに大金を使わされます。

それは諸費用と呼ばれるものです。

諸費用とは登記費用、修繕積立基金、管理費等前納分、融資手数料、印紙代、火災保険料、ローン事務手数料、固定資産税、都市計画税といったものの総称です。

新築マンションを購入する際、契約時にこれらの諸費用を支払わなければいけませんでした。

契約当時は概算で多めの金額に見積りされています。

私が購入したマンションはファミリー向けの3LDKです。

広さは約65平米で3500~4000万円の物件ですが、諸費用は約170万円かかりました。

新築マンション購入にかかる諸費用の目安としては、購入価格の3~5%程度と言われています。

登記費用や固定資産税、都市計画税は概算で出されていたので、実際には見積りより安い金額で済みました。

諸費用として概算で約170万円入金済みですが、使わなかった金額は引渡後、振り込まれるようです。

諸費用の項目にある管理費前納分というのは私が購入したマンションの場合、引渡日から末までの日割り分及び翌2ヶ月分の管理費、修繕積立金になります。

管理費、修繕積立金は自分のために支払うお金なので諸費用の中では納得のいく項目です。

諸費用として約2ヶ月分前納済みなので入居後、二重に請求されることはありません。

火災保険は何も起きなければ無駄なお金になりますが、火災や水害、地震等、何か起こってからでは遅いので加入しておいた方が良いでしょう。

火災保険のご検討は火災保険一括見積もり依頼サイトが便利です。

問題はローン契約にかかる融資手数料印紙代登記費用といった手数料関係の諸費用です。

正直、手数料関係のお金というのはマンションの買い手からすれば意味不明な出費です。

登記費は司法書士の為、融資手数料はローンを組んだ銀行のために支払うお金ですが、どちらも数十万円します。

ぼったくりに近い気がするのは私だけでしょうか?笑

こんな感じで新築マンションを購入すると諸費用がかかり200万円近い出費になります。

手数料とか目に見えないもので新車が買えるぐらいのお金が吹っ飛ぶわけですから、訳わかんないですよね!笑

オプション代

新築マンションを購入するとガスコンロやレンジフード等が備え付けされています。

建設前に購入すれば、これらの仕様を変更することができます。

標準仕様でよければ追加料金はかかりません。

嫌らしいことに、大抵の場合モデルルームには標準仕様のものではなくオプションでグレードアップしたものが備え付けられています。

オプションで買わせようという作戦ですね。

もちろん、オプションで買った物の方が品質は良いので仕様変更する価値はあります。

ただ、1つ変更するだけでも結構な追加料金がかかります。

お金に余裕がある方やこだわりがある方は構いませんが、初期費用をできるだけ抑えたい方はオプションは追加しない方が良いです。

我が家の場合、リビングのクロス(壁紙)とダイニングの壁面に大きな収納スペースをオプションで付けました。ほぼ収納代ですが、これだけで約50万円の出費でした。

好きでやったので仕方ないですが、結構痛い出費です。

家具・家電代

家具・家電は必ずしも買う必要はありません。

現在のお住まいで使用されているものを使えば、お金はかかりません。

とはいえ、せっかく新築マンションに住むのだから、家具や家電を新調したいという方が多いでしょう。

我が家も一部、家具や家電、カーテン等を新調する予定です。

我が家の場合、この記事を書いている時点では、まだ内覧会も住んでいないので大型家電、大型家具、カーテンは購入していません。

照明、電子レンジ等、転居前の住宅でも保管できそうなサイズのものだけ、前倒しで買いました。

この記事を書いているのは2019年9月で内覧会は10月です。

何を意味するかというと2019年10月より消費税が10%に増税されるのです。

ということで個人的には9月のうちにすべて買い揃えておきたいのですが、採寸しないと買うのが難しいキッチンボード、カーテン辺りはまだ買わずにいます。

現時点で新調する家具・家電等の合計金額はわかりませんが、おそらく全部足したら50万円前後くらいになるんじゃないかと思います。

引越代

引越代についてはデベロッパー(マンションの販売会社)次第では無料のところもあります。

デベロッパーが提携先の引越し屋さんにお金を払って、マンション購入者からは引っ越し代を請求しない仕組みです。

このような場合は引越の見積もりを出す必要がないのでラッキーですね!

ただし、このような会社はごく一部に限られています。

通常はご自身で見積もりを取り、引越代を支払わなければいけません。

私が購入したマンションの場合、デベロッパーと提携した幹事となる引越会社がありました。

その会社にお願いする義務はありませんが、他の業者に頼むにしてもスケジュールの調整の相談はして下さいとのことでした。

鍵の引渡日に全世帯が一斉に引っ越しをすると現場が混乱してしまうからです。

幹事の引越業者をA社とすると、デベロッパーと提携していないB社やC社に引越を依頼するのは自由ですが、スケジュールはA社が許可した日にしてくださいねということです。

引越はどこの業者にお願いすればいいの?

という話ですが、正直どこでも良いです。

大手引越業者であればサービス内容に違いはほとんどありません。

あとは値段の問題ですが、複数の引越業者1社1社順番に聞いてまわるのは大変です。

そんな時は、引越の一括見積りがおすすめです。

引越代を安くするポイントですが、曜日で言うと土日祝より平日の方が安くなります。

月でいうと3~4月は引越業界の繁忙期の為、値段が高騰します。

できれば3~4月の引越は避けた方が良いです。

あとは見積もりは1社だけでなく複数社とるようにしましょう。

最後は値段交渉です。

私の場合、閑散期の平日に引越を希望したこともあり、最終的に最初に提示された見積価格の半額以下に抑えることができました。

結局、諸費用を含む初期費用は全部でいくらかかるの?

結局のところ、頭金ゼロで新築マンションを購入する場合、初期費用としていくらかかるの?って話ですが、私の場合、なんだかんだで300万円前後かかりそうです。

内訳は諸費用で170万円、オプション代50万円、引越代7万円(エアコンの取り外し、取り付け工事込)、家具・家電代は未定ですが足したら全部で300万円前後かかる計算になります。

これは3000万円代後半3LDKの新築マンションを購入した私個人の例なので、この情報はあくまで参考程度にとらえて頂ければ良いかと思います。

私の場合、オプションを付けたり、家具・家電を新調したりしているので余分なお金がかかってしまっています。

オプションも付けず、家具・家電も新調しないのであれば諸費用+引越代だけなので200万円以下でおさまるのではないかと思います。

結論ですが、私と同じような条件の物件(3,000~4,000万円の新築マンション)をお探しの場合、頭金ゼロにしても、最低200万円くらいは、すぐに使っても良い貯金が必要ということが言えます。