- 1歳半健診で引っかかった
- 1歳~2歳の子供の発達が気になる
- 言葉の発達が遅れてるけど、ウチの子もしかして自閉症?
新型コロナウィルスの影響で遅れていましたが
もうすぐ1歳8ヶ月というタイミングで、ようやく1歳半健診を受けられました。
1歳半健診を受けてみて、息子が得意な分野と発達が遅れている分野がはっきりしました。
振り返ってみると、今まで与えていたおもちゃが今までの脳の発達に影響しているのでは?
と思い、1歳半健診を受けてみて、買っておいてよかった知育玩具と買っておけばよかったと後悔した知育玩具についてまとめます。
目次
1歳半健診の結果
知育玩具紹介の前に、現在の息子の発達具合についてまとめます。
1歳半健診で息子ができたこと
- 積み木の積み上げ
- 型はめパズル(一部)
- ひとり歩き
- 階段の昇り降り
1歳半健診で息子ができなかったこと
- 絵本を見て言われた絵の指差し
- 意味のある言葉を話す
- 名前を呼んで振り返る
- 「これは何かな?」という質問に対する応答
1歳半健診の結果まとめ
できた項目と、できなかった項目を見てみればわかると思いますが、
私の息子の場合、運動や動作に関係する項目はできるものの
言語に関する項目は全くできないという結果になりました。
1歳半健診の前から言語の遅れは自覚していて、自閉症じゃないか?という心配もしていました。
言葉を話さない以外にクレーン現象など自閉症特有の特徴も当てはまっていたからです。
1歳半健診で自閉症じゃないか保健師さんに相談しましたが
G○ogle先生の情報はあてにならないから、あんまり信じないでくださいね!笑
とのことでした。
小児科の先生にも相談しましたが
と言ってくれました。
1歳半健診で、できなかった項目が多かったからといって必ずしも自閉症や知的障害があるとは限りません。
私の息子も、できなかった項目が多く、悩んでいました。
しかし、小児科医や保健師の先生から励まされたおかげで、少し気持ちはラクになった気がします。
自閉症の可能性がなくなったわけではありませんが、今息子のためにできることをやって前向きに育児をしていきたいと思います。
ワンワン、ブーブーと言った動物の鳴き声や乗り物の音真似から始まり、今ではパパ、ママ、先生といった名詞だけでなく、「大きい」「小さい」や「牛乳ちょうだい」といった2語文まで話せるようになっています。
1歳半健診までに買ってよかった知育玩具3選
元々、1歳半健診をクリアすることを目的として購入していたわけではありませんが、結果的に脳の発達に役立ち、1歳半健診の時に役立ったと感じた知育玩具があったので、まとめます。
①積み木
積み木は、1歳半健診で試される項目のひとつです。
我が家には、お祝いやお下がりでもらった積み木が複数あったので、1歳くらいから使っています。
積み木を積み上げるのは得意です。
健診の時も、積み木はクリアしました!
お下がりのアンパンマン積み木と出産祝いで頂いた音いっぱい積み木は重宝しています。
②型はめパズル
健診では○や△、□などの形に切り抜かれた穴に、入るものを入れるというテストがありました。
形の違いの認識ができるかどうかを判断することができます。
すべてはクリアできませんでしたが、○など簡単な形のものはできました。
我が家ではフィッシャープライスのバイリンガル・ラーニングボックスというおもちゃを使っていますが、これが役立ちました。
普段から家で型はめの練習をしていたので、健診でもできました。
息子は、こんな感じで遊んでいます。
型はめ以外にも、英語でアルファベットや数字の勉強ができたり、音楽を楽しめたり、多機能のおもちゃなので、買ってよかったです!
③室内用 ジャングルジム付きすべり台
階段の昇り降りの練習になります。
自分で階段を上って、すべり台を滑ることができます。
ジャングルジムは、まだあんまり使いこなせていません。
またがって乗り越えようとしたり、下からくぐってジャングルジムの中に入ったりして遊んでいます。
外出できない日は特に、家の中が公園代わりになるのでブランコ付の商品なんかもオススメです!
1歳半健診までに買うべきだった知育玩具
続いて、これを買っておけば1歳半健診をクリアできたかも!
もっと子供の成長が早くなっていたかも!
と後悔した商品をご紹介します。
指差し訓練用の絵本
1歳7ヶ月現在、息子は指差しをまったくしません。
単語も、ほぼ何も言えません。
「パパ」「ママ」も言えないので、
何かやって欲しい時は私や妻の手を握って目的を果たそうとします。
いわゆるクレーン現象です。
これが自閉症なのか、単に成長が遅いだけなのかは今の段階では、わかりません。
ただ、今までの育児を振り返ると指差しの訓練を全然していなかったな~と反省しています。
指差しのことについて調べていたら、効果がありそうな絵本がありました!
どちらも言葉(単語)を覚えたり、指差しをする練習になるので、口コミでも好評です。
こどもちゃれんじ
進研ゼミのこどもちゃれんじと言えば、知らない人はいないと思います。
ただ、入会するかというと・・・
正直、毎月お金がかかるということで、今まで敬遠していました。
しかし、1歳半健診が終わって、こどもちゃれんじの内容をちゃんと読んだら、かなり良さそうでした!
YouTubeにこどもちゃれんじの公式チャンネル「しまじろうチャンネル」が開設されています。
息子の場合、1歳半を過ぎても「ママ」「パパ」すら話せない状態です。
しかし、こどもちゃれんじでは、我が家がじゅうぶんに教育できなかった言葉の学習も入っています。
色の勉強や物の名称の勉強もあるので、こどもちゃれんじをやっておけば、息子の成長も早まっていたかもしれないと少し後悔しています。
今まで知育玩具のチョイスはおもちゃ屋さんに行って結構テキトーに選んでいました。
そのため、子どもに必要な知育にかたよりが出てしまったいた気がします。
はじめての育児だと
- 子どもに何を与えればいいのか?
- 何を教えればいいのか?
- どうやって教えればいいのか?
すべて完璧にできる親御さんってほとんどいないんじゃないでしょうか?
我が家も育児の知識が無いまま、我流で育児していました。
でも、こどもちゃれんじに任せれば、月齢にあったトレーニングを用意してくれます。
育児に不安がある人は、こどもちゃれんじを始めてみて様子を見るのもアリだと思います。
2歳2ヶ月からのスタートで当初は、ほとんど言葉を話せていませんでした。
しかし、2歳4ヶ月になった現在(2021年2月時点)では「大きい」「小さい」「貸して」「どうぞ」等、こどもちゃれんじの動画教材で学んだ言葉を話せるようになりました。
知育玩具はサブスクもあり?
そんな人は知育玩具のサブスクリプションを利用してみるのもアリだと思います。
サブスクリプションとは毎月(または2ヶ月おき)に知育玩具が届く定額サービスのことです。
レンタルサービスなので使い終わったおもちゃは返却する必要があります。
トイサブ、TOYBOX、キッズ・ラボラトリー、IKUPLE、Cha Cha Chaが有名です。
知育玩具サブスクのメリット
- プロが月齢に合った知育玩具を定期的にお届け
- レンタルなので、おもちゃが溜まらない(モノがあふれない)
- おもちゃ選びに悩む必要がない
- 飽きてくる頃に次のおもちゃが届く
知育玩具サブスクのデメリット
- おもちゃ選びにこだわりがある人には向いていない
- 返却の手間がかかる
- 希望しているおもちゃが届くとは限らない
- 毎月(または隔月)お金がかかる
まとめ
1歳半くらいになってくると徐々に子供の成長に個人差が出てきます。
我が子の成長が遅いと不安に思う方も多いでしょう。
不安な時は、ネットで調べれば調べるほど、ネガティブな情報を検索しがちです。
私たち夫婦もそんな感じでした。
1歳半健診の内容を調べる
→できない項目が多くて不安になる
→1歳半すぎても言葉がまったくしゃべれない
→検索すると「自閉症スペクトラム」に行きつく
→自閉症の特徴を調べる
→・クレーン現象・くるくる回る・つま先歩きをするといった自閉症の特徴が当てはまる
→我が子も自閉症じゃないかと不安になる
不安になる気持ちはわかりますが、いくら素人が調べたところで正解は導き出せません。
- 他の子と比べない
- ネットの情報を鵜呑みにしない
ということが大事です。
どうしても不安な時は、専門家に相談しましょう。
保健師、小児科医、保育士でもいいと思います。
彼らにも判断ができない場合は、他の専門家を紹介してくれると思います。
我が家の場合、保健師と小児科医に相談しました。
今のところ、自閉症とは診断されていませんが、可能性がないわけではありません。
こういう時は、悩んでいても仕方がないです。
少しでも育児方法を改善すれば、子どもに生涯があろうが、なかろうが効果は出ます。
そこで、我が家は育児を見直すことにしました。
その中のひとつが、知育玩具の見直しです。
健診前から使っていたおもちゃは1歳半健診でも効果を発揮することができました。
逆に、指差しや言葉を覚えさせるようなことは、あまり意識的に取り組んでいませんでした。
もっと早くから言葉の発達に役立つ知育玩具を与えていれば、子供の成長も早くなっていたのではないかと後悔しています。
これから育児を真剣に考えたい人、私たちのように子供の発達に遅れが見受けられ、焦っている人のお役に立てればと思い、実際に使って良かった知育玩具と早くから買うべきだった知育玩具についてまとめました。
こんにちは。管理人のもにゅらです。
生後1歳7ヶ月の息子がいます。
1歳半健診で息子の言葉の発達の遅れを指摘されました。