


以上のような悩みを解決できる記事をご用意しました。
私自身、初めて自分でSIMカードを交換するときは不安でした。
でも、実際やってみると意外と簡単に設定できますよ!
わかりやすく順序立てて解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
事前準備
LINEMOを契約する前にやるべきことは2つあります。
MNP予約番号の発行とSIMロックの解除です。
①MNP予約番号を発行
他社からLINEMOに乗り換える場合、まずは現在契約している携帯会社でMNP予約番号を発行する必要があります。
MNP予約番号は発行しただけでは解約になりません。
有効期間は取得日を含めて15日間です。
MNP予約番号を発行→LINEMOを申し込み(MNP予約番号を入力)→審査→SIMカードの発送→SIMカード到着後初期設定
という流れになります。
②SIMロックの解除
LINEMO申し込み後、SIMカードが届いたら端末にSIMロックがかかっている場合、ロックを解除する必要があります。
ソフトバンク・ワイモバイルからLIMEMOへ乗り換えする方
ソフトバンク・ワイモバイルで購入したスマホをLINEMOで利用する場合、SIMロックの手続きは不要です。
ドコモ、au、UQモバイル等からLINEMOへ乗り換えする方
端末にSIMロックがかかっている場合、SIMロックを解除しないとLINEMOが利用できません。
ドコモSIMロック解除、auSIMロック解除、UQモバイルSIMロック解除をご確認ください。
SIMロックの解除は各社マイページから行うと手数料無料で行えいます。
電話や店頭でお手続きをされる場合、手数料が発生するのでご注意ください。
SIMフリーの機種をご利用の場合は、SIMロック解除不要です。
LINEMO初期設定の手順

事前設定が完了し、LINEMOからSIMカードが到着したら、初期設定を行います。

そんな人のために初期設定の手順について解説しますね。
手順① 回線切り替え
現在お使いの回線からLINEMOの回線に切り替える作業を行います。
- 携帯電話番号
- 受注番号(申し込みメールに記載されたLWOから始まる16桁の英数字)
- Wi-Fi環境(iOS端末(iPhone)をご利用の方)
- ネットワーク暗証番号
回線切り替えの手続き方法はweb切り替え、電話切り替え、自動切り替えからお選び頂けます。
webでの切り替えだと15分前後で切り替えが完了するのでオススメですよ!
webでの切り替え
受付時間:9:00〜20:30(15分前後で切り替え可能)

手続き方法ですが、Wi-Fiに接続されたスマホなどからLINEMOのweb切り替え設定ページを開いてください。
こちらから、切り替えに必要な情報を入力してください。

受注番号、電話番号、ネットワーク認証番号を入力する必要があります。
電話で切り替え
回線切り替えは電話でも行えます。
受付時間 10:00〜19:00(1〜2時間ほどで切り替え)
下記番号に電話をかけ、音声ガイダンスに沿って手続きを行なってください。
電話番号:0800-919-3448
自動切り替え
SIMカード到着日から6日後の20:30までにwebまたは電話で切り替え作業を行わなかった場合、その翌日(SIMカード到着日の7日後)にLINEMOの方で切り替え作業を行います。
回線切り替え時間は指定できません。

手順② SIMカードの挿入

回線切替の準備が完了したら、次はSIMカードの挿入です。
SIMカードを入れ替える前に、ご利用中の端末が圏外になっていることを確認してください。
- ご利用になる端末SIMカードを取り外す
- LINEMOのSIMカードを取り出す
- 端末の電源を切った状態で、LINEMOのSIMカードを挿入し電源を入れる
SIMカードの初期設定についてLINEMOの公式解説動画もあるので、動画再生可能な環境であれば、ご覧ください!
手順③ APN設定
SIMカードを挿入しただけでは、ネットも電話もできません。
APN設定とはLINEMOで通信を行うための設定のことです。
iOS端末の方
①システムバージョンをiOS14.5以上にアップデートする
【設定】→【一般】→【ソフトウェア・アップデート】
②他社のAPN構成プロファイルをインストールしている方は、プロファイルを削除する。
【設定】→【一般】→【VPNとデバイス管理】→プロファイルを削除
③【設定】→【一般】→【情報】→数秒待つと【キャリア設定アップデート】ポップアップが表示されるので【アップデート】を選択
うまくいかない場合はLINEMOのAPN設定ページからプロファイルをインストールしてください。
Android端末の方
①【設定】→【ネットワークとインターネット】→【モバイルネットワーク】→【詳細設定】→【アクセスポイント名】を選択
②LINEMOのAPNを選択・追加する
LINEMOが一覧に表示されない場合 | |
メニューから新しいAPNを選択し、以下の情報を入力、保存する | |
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | lm(エルエム) |
パスワード | lm (エルエム) |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
手順④ LINE連携
LINE連携は必須ではありませんが、連携しておくとLINE上でデータ残量や請求金額などを確認できるようになるので便利です。
- LINEで請求金額の確認
- LINEで契約内容の確認
- LINEでデータ量の確認
- LINEで問い合わせ
- LINEでデータ量の追加購入
- QRコードを読み取り、LINEMOのLINEアカウントと友達になる

- トーク画面でメニューを開き「かんたん確認」をタップする

- 「My Menuとの連携はこちら」「さっそくMy Menuと連携する!」の順番でタップする
- リクエスト画面で「許可する」をタップし、「LINEMO My Menuと連携する」をタップする

まとめ
LINE初期設定の手順 | |
申込までにやること | MNP予約番号発行 |
事前準備 | SIMロック解除 |
STEP1 | 回線切り替え |
STEP2 | SIMカードの挿入 |
STEP3 | APN設定 |
STEP4 | LINE連携 |
LINEMOを申し込み後、webで回線切り替えを行った場合、STEP1〜4まで手順通り作業を行えば15分程度で設定が完了します。
格安SIMの設定を初めて行うので不安という人も意外と早くできると思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね!